ブログ|カーライフはっとり。

オフィシャルブログ

第3回自動車整備雑学講座

皆さんこんにちは!
カーライフはっとり。、更新担当の中西です。

 

 

本日は第3回自動車整備雑学講座!

今回は、季節ごとのメンテナンスのポイントについてです。

 

季節ごとに愛車をケアして、快適なドライブを!

 

車にとって、季節の変化は人間以上に負担がかかることも。

冬の凍える寒さや夏の焼けつく暑さに対応するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。

ここでは、季節ごとに必要なメンテナンスのポイントをわかりやすく解説します。

これを読んで、どの季節でも安心してドライブを楽しみましょう!

 

 

冬のメンテナンス

冬は寒さによるトラブルが多発する季節です。

出先でのトラブルを防ぐため、早めに準備しておくことが大切です。

 

1. バッテリーの点検

寒さでバッテリー性能が低下し、エンジンがかからなくなるトラブルが起こりやすくなります。

 

チェックポイント

– バッテリーの電圧が十分かを確認。
– 接続部分にサビや汚れがないかをチェック。

 

対策

バッテリーの寿命が近い場合は交換を。

冬前の点検で予防するのが安心です!

 

 

2. スタッドレスタイヤへの交換

冬の路面は雪や氷で滑りやすく、普通タイヤでは危険です。

スタッドレスタイヤの交換は必須!

 

チェックポイント

– タイヤの溝の深さを確認(プラットホームが見えたら交換時期)。
– 製造から5年以上経過している場合は、新しいものに交換を検討しましょう。

 

エピソード

「突然の雪で焦ったけれど、スタッドレスタイヤに替えておいたおかげで安心して運転できました!」という声も多いです。

 

 

3. 凍結防止ウォッシャー液

 

フロントガラスが凍りつくと、視界が悪くなり事故の原因に。

 

おすすめの対策

冬専用のウォッシャー液を使用。

通常のウォッシャー液では凍る可能性があるので注意です。

 

 

夏のメンテナンス

暑い夏はエンジンやタイヤに大きな負担がかかる季節。

長時間のドライブや渋滞に備えてしっかりケアしましょう。

 

 

1. エアコンの点検

夏場のエアコンが効かないと、快適なドライブどころか熱中症のリスクも。

 

チェックポイント

– 冷媒ガスが不足していないか。
– エアコンフィルターが詰まっていないか。

 

整備後の効果

エアコンの効きが良くなり、快適さが格段にアップします。

 

 

2. 冷却水(ラジエーター液)の確認

暑さでエンジンが過熱しやすい夏。

冷却水の状態が悪いと、オーバーヒートの原因になります。

 

チェックポイント

– 冷却水の量と劣化状態を確認。
– 冷却水を補充する際は、必ず適切な種類を使用してください。

 

3. タイヤの空気圧調整

夏は気温が上がるとタイヤ内の空気が膨張し、空気圧が変化しやすくなります。

 

対策

定期的に空気圧を測定し、適切な値を保つことでタイヤの寿命を延ばせます。

 

 

以上、第3回自動車整備雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

第2回自動車整備雑学講座

皆さんこんにちは!
カーライフはっとり。、更新担当の那須です。

イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?

 

さて、本日は第2回自動車整備雑学講座!

今回は、自動車整備とは?整備の基本と重要性についてです。

 

自動車整備は、安全な走行を維持し、車の寿命を延ばすために欠かせない作業です。このテーマでは、エンジン、ブレーキ、タイヤなどの主要部品がどのように整備されるのかを具体的に解説します。

 

なぜ整備が重要なのか

整備を怠ると、エンジンオイルの劣化やブレーキパッドの摩耗が原因で重大な事故を引き起こすリスクがあります。また、整備された車両は燃費効率が向上し、環境負荷も軽減されます。

 

 

整備士の役割

整備士は国家資格を持ち、高度な知識と技術を駆使して車を安全に保つプロフェッショナルです。どのような資格や経験が必要かについても触れます。

 

車検と点検の違い

車検は法定点検として義務付けられている一方で、定期点検は車の状態を維持するために自主的に行うものです。

 

車検の役割

公道を走る車両が法律に適合しているかを確認すること。車検に通らない場合、車を公道で走らせることができなくなります。

 

定期点検の重要性

エンジンオイルや冷却水の状態チェック、ライトやタイヤの摩耗確認など、日常の点検を行う事で大きなトラブルを防ぎます。

 

自動車の基礎知識
車の構造をわかりやすく解説し、以下の主要部品について深掘りします

エンジン:燃焼効率を高める方法やオイル交換の必要性。

タイヤ:溝の深さや空気圧が安全に与える影響。

ブレーキ:パッドとディスクの状態チェックの重要性。

バッテリー:寿命の目安や交換時期のサイン。

 

 

以上、第2回自動車整備雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

第1回自動車整備雑学講座

皆さんこんにちは!
カーライフはっとり。、更新担当の那須です。

 

車を持っていると必ず訪れる「車検」。

車検は法定点検の一環で、定期的に車を安全な状態で使用するために必要な検査です。

しかし、車検の内容や準備について意外と知らないことも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、車検の基本的な知識や、車検に向けて知っておきたい準備ポイントをわかりやすくお伝えします!

 

 

車検とは?

車検は、正式には「自動車検査登録制度」といい、安全性や環境基準に適合しているかを確認するための検査です。

日本ではすべての車が一定の期間ごとに車検を受けることが義務付けられています。

車検に合格しなければ、車を公道で走らせることができないため、必ず受ける必要があります。

 

車検の周期

新車 

初回は購入から3年目

 

2回目以降 

2年ごと

車検でチェックされる項目

車検では、次のような安全性や環境に関するポイントが重点的にチェックされます。

ブレーキ    制動力やブレーキパッドの状態

タイヤ   溝の深さや摩耗状態、空気圧

ライト・ウインカー   ヘッドライトやブレーキランプ、ウインカーが正常に点灯するか

排気ガス   エンジンの調子や排気ガスが基準値内か

ボディ・フレーム   サビやひび割れがないか

サスペンション   車体を支える足回りの点検

 

車検にかかる費用と内訳

車検費用は、検査内容や車の状態によって異なりますが、大まかに次のような内訳があります。

法定費用:自賠責保険料、重量税、印紙代

点検整備費用:整備士が点検や修理を行うための作業費

部品交換費用:ブレーキパッドやタイヤなど、必要な部品の交換費用

費用は車の種類や年式によっても異なりますが、軽自動車で4万〜6万円、普通車で10万円程度が目安となります。

 

車検前の準備とスムーズに進めるコツ

タイヤの溝の深さも確認し、交換が必要であれば事前に準備しておくと安心です。

車検が切れるギリギリに予約すると混み合う場合があるため、1〜2ヶ月前には予約を入れておくのがおすすめです。

また、代車が必要な場合も早めの予約で確保しておきましょう。

 

 

車検切れに要注意!

万が一、車検を受けずに車検切れとなると、車を公道で走らせることができなくなります。

また、車検切れでの走行は法的な罰則があるため、注意が必要です。

期限内に必ず受けるようにしましょう。

 

車検は少し費用がかかるものの、安全に運転を続けるために欠かせない検査です。

余裕を持って準備し、愛車の調子をしっかり整えて、安心してドライブを楽しみましょう!

 

以上!第1回自動車整備雑学講座でした!

第2回もお楽しみに!

 

 

お久しぶりです(笑)

皆さんこんにちは! 1年ぶりの更新になります。

いつもありがとうございます。

そろそろ秋の風が心地よくなってきましたね。

季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけてお過ごしください。

 

秋と言えば! 食欲の秋、読書の秋、芸術の秋・・・

皆さんはどれが一番当てはまりますか?

おすすめの食べ物や本など、ぜひぜひ教えてください!

 

共に語り合いましょう(笑)

今後ともカーライフはっとりをよろしくお願いいたします。

2023令和5年 冬タイヤ

image0.jpeg

GWジムカーナのご案内🌸🚙

皆様こんにちは(^_^)/
暖かくなり、花の蕾もだんだん開いてきて春になってきましたね。
卒業式や入学式の時期、いかがお過ごしでしょうか?

毒舌Y美です~♪
さてさてやってまいりましたよ~GWジムカーナ★
(/・ω・)/ワッショーイ

 

日時:令和4年4月30日㈯
AM8:30~(ゲートオープン)

場所:笠岡ふれあい空港(岡山県笠岡市カブト西町91)

今回は、「ジムカーナ」と「0-200」に加え、初心者の方にこそ走る楽しさを伝えていきたいという想いで、「ドラテク入門講座」(ドラテク=ドライビングテクニックの略)の開催と、講師を当店代表:服部ほかスタッフで用意する事を検討しております

お楽しみに~(^_-)-☆

 

因みに…
私ら島根組は、毎回恒例の早朝5時出発です❕(笑)
皆様のご参加、心よりお待ちしております(∩´∀`)∩ワーイ

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

旧年中はお世話になり、スタッフ一同心より御礼申し上げます。
本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

カーライフはっとり。

代表社員 長谷川佳美

 

と、真面目なご挨拶もしつつ…
今年も、毒舌Y美が寅年なのに⁉猪突猛進で(笑)お送りしたいと思いますので、お付き合いのほどよろしくお願い致します<(_ _)>

社長の服部は、阪神タイガースファンなので、今年は寅年ということで矢野監督には、一つ優勝目指して頑張って頂きたいと言っております(笑)🐯

仕事始めは6日からでしたが、年末年始に大雪になることもなく、お客様から「事故った~来てごしない」といった救護要請もなく、平和で良かったなぁと思います✨

ですが、正月早々松江駅での事件!こんな田舎で全国放送されとるやないかーい!
悪い事で有名になってもね…島根ってとこは治安が悪いとこだわ~なんて勘違いされてはいけません。
Y美も「松江駅で刺されたらどげすーだぁ…」と思いながらお出掛けしました。
お陰様で刺されることなく、無事生還する事が出来ました!
えがった~えがった~(∩´∀`)∩

おまけにオミクロンだかで、また一気に拡大しちゃって。
せっかく、飲食店や夜の街の皆様に潤いが戻りつつあるかなと思いきや!!
また自粛ムードか!?( ノД`)シクシク…
色々やめてごせ~(>_<)

ってことで、平和が一番なんだけど、それが一番難しいって話でした(笑)

皆様、まだまだ雪が降る日もあると思いますが、雪の日に限らず『安全運転』
道路は『譲り合い』です。
これらを心がけて事故のない様にしましょう。

それではごきげんよう(^_^)/~

 

2021 ハロウィンジムカーナ IN 笠岡ふれあい空港👻🎃

こんにちは♪

いきなり申し訳ございません。
11月から筆者が変わりました。
車・音楽・コスプレ大好き❣二児の母もしてます毒舌Y美です。
皆様に楽しんで頂けます様、書いて載せていこうと思いますので、どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>

さて…涼しくなり、今年も恒例のハロウィンジムカーナの日がやって来ました🎉🚙
今回も、安全に!楽しく!お行儀良く!✨
これをモットーに社長の服部、doctor白衣で参戦の毒舌Y美、時々T爺と愉快な仲間(笑)で10/30㈯行って参りました~

少し強めの風が吹いておりましたが、天気も良くジカーナ日和!
遠方組は、私ら島根だけかと思いきや!
関西や中部の方からも来て下さってました☆彡嬉しいですね(* ´艸`)

うちからは黄色Hondaフィット、ダイハツのミライース、軽トラ君でGO➔!!😆
他にも、HondaのDC2インテグラ、三菱のランエボ、ToyotaのMR2、NissanのフェアレディーZ  等々カッコイイ車が勢揃いで、車好きにはたまらないイベントとなりました(`・ω・´)b

 

ジムカーナは、春と秋の年2回開催されています。
毎回、参加される車や人が違うので、その分出逢いも様々✨

『縁』を大事にしながら開催されております。
朝が早いですが、参加されたい方や車に乗りたい方は是非!!

次回のジムカーナは、令和4年4月30日㈯に決定!!
笠岡ふれあい空港でお会い致しましょう♪(^_^)/~

GWジムカーナ at 笠岡ふれあい空港

去る5月1日、GWの只中に、笠岡ふれあい空港にてジムカーナを開催しました!
 

    

当店から今回は、
   ホンダ アクティトラック
1台のみエントリー。
完全ノーマルですけど
チューンド軽より
タイムを叩き出している
服部の走りです。

※サムネイルはイメージです(笑) ↓↓

お天気はテントをたたむほどの強風でしたが、皆さんのご協力もあり、今回も
無事にイベント進行できました。

このイベントの特徴は、主催者を含め、参加者のお行儀が良いことです(笑)

そしてここに集まったドライバーたちは満足感に包まれながら、午後の明るい
時間には解散。
皆、別れを惜しみながらも、それぞれの帰路に就きました。

次回ジムカーナ
10月30日(土)開催(予定)です!

あと約3か月・・

クルマと体調を整えておく、
ように(笑)

それでは皆さん、また元気に
お会いましょう!!!

 

 

 

Solve エリクサー 正式導入!!

Solveソルブ  ㈱ワコールーブ
ELIXIRエリクサー 0w-20 導入のお知らせです。

近年の省燃費性を要求される自動車向けのエンジンオイルとして(株)ワコールーブさんより
Solveソルブ Full Synthetic 100%化学合成のベースオイルを使用した0w-20オイルを正式導入いたしました。

現在最も普及しているAPI SN/GF-5規格から10年ぶりの新規格 SP/GF-6規格が20205月に発売開始されました。
そのSP新規格をハイレベルな水準でクリアしたエンジンオイルとなっており、一般的な省燃費車に加え、近年増えてきているハイブリッド車やアイドリングストップ車にも最適なエンジンオイルです。

当店では、おクルマに長くキレイに調子良くお乗り頂きたいという願いから、安全・快適・楽しいカーライフをお送り頂ける「お値段以上」な高性能オイルを、従来通りの価格で提供するために、このたび200Lタンクにて導入いたしました。

詳細は店頭にてご案内いたします。
ストリート仕様最上級の美味しいオイルをぜひお試しくださいませ。